HOME > 報酬費用
報酬費用
個人事業者顧問契約の場合
個人事業主の場合 | 法人の方の場合 | ||
---|---|---|---|
顧問料 | 20,000円/月(税抜) ~ (業種、売上の規模等により異なります。) |
顧問料 | 30,000円/月(税抜) ~ (業種、売上の規模等により異なります。) |
決算申告料 | 80,000円(税抜) ~ | 決算申告料 | 150,000円 (税抜)~ |
消費税申告料 | 20,000円(簡易課税)(税抜) 30,000円(本則課税)(税抜) |
消費税申告料 | 20,000円(簡易課税)(税抜) 30,000円(本則課税)(税抜) |
※料金は税抜き表記です。
サービス内容
毎月訪問 | 毎月(事前にご連絡を差し上げたうえで)帳簿を確認(記帳チェック)し、試算表(貸借対照表、損益計算書)を作成いたします。お客様のご希望により毎月決まった頃(初旬、中旬、下旬)にお伺いすることとしていますが、柔軟に対応させていただきます。 毎月訪問で得られる情報とそれによりご提供できるサービスは、健全な事業運営を側面からサポートするために欠かせないものだと考えています。 |
---|---|
毎月アドバイス | 毎月お伺いするからこそタイムリーにアドバイスができます。たとえお客様からのご質問・ご相談がない場合でも事業に直接影響のある税法改正をはじめ、有利な借入情報等をご提供いたします。 また、(お伺いしていると)"ご本人は意識されていないけれども結構重要"という問題点に気づくことがよくあります。総じて、「ちょっと聞きたい」と思われることには必ず何らかの形でお答えいたします。実際、「ちょっと教えて!」と電話やメールをいただくことは多いです。 |
月次マネジメント | 毎月訪問させていただいた後、試算表(貸借対照表、損益計算書)を作成し、コメントをつけたうえでお渡しいたします。試算表は毎月作成してお届けするので、事業の現状・当期の見通しが立ち、好評いただいています。 |
節税・資金繰りのアドバイス等 | 金融機関から借り入れを考える際のご相談に応じたり、法人成りのタイミングのアドバイスをさしあげたりしています。 また、個人事業者の方が万が一病気になった場合の収入を確保するための備えのご相談にも応じたりしています。 さらに、ご家族を専従者として経費に計上するのが有利なのか、扶養にしておいた方が有利なのかのアドバイスもさしあげます。所得税のみならず住民税のことも視野にいれつつ、事業について納める税金はもちろん、ご家族トータルで納める税金が少なくなるような方策をご提案いたします。加えて、毎月の訪問の際よく尋ねられるのが、「○○は経費に落ちますか?」の類の話です。実際の税務調査で指摘された事案等経験を生かしてのアドバイスをさしあげています。他にも、設備投資(備品や車の購入など)を行う際、短期に費用化したいかどうか(少額減価償却費、一括償却費)、いわゆる中小企業者等の特別償却や税額控除を考えて今期買うべきか来期にすべきか、そもそも当該設備は何年で償却されるのか等のアドバイスをいたします。 |
借り入れのアドバイス | 社長にとって資金繰りは一番頭を悩ませる問題でしょう。 日本政策金融公庫をはじめ、各種金融機関へのご紹介は当然としてお客様の現状と将来を見据えたうえでのご提案をさせていただきます。 例えば、保険返戻金があるので借り入れはもう少し先でもよいのでは?とか緊急雇用安定助成金の方が(借り入れするより)有利では?といったような、お客様にとってベストな資金繰り計画を探っていきます。 また、例えば、どうしても借り入れが必要という訳ではないけれど近い将来息子さんに社長を継がせる予定であるので信用をつけるためにも借り入れをしたい、といったご相談を受けた際、溝端会計事務所から一本電話を入れておいただけで非常にスムーズに手続きが進んだと喜んでいただいたりしています。 ご依頼があれば「中小企業の会計に関する指針」の適用に関するチェックリストも無料で作成いたします。借り入れの際、金融機関にあわせて提出することで金利が下がります。 |
節税アドバイス | お客様にとって有利なアドバイスはお客様の数だけあるといってもよいくらい多岐にわたるのですべて網羅することはできませんが、代表的な例を載せてみます。 例えば、設備投資(機械や車の購入など)を行う際、短期に費用化したいかどうか(少額減価償却費、一括償却費)、いわゆる中小企業者等の特別償却や税額控除を考えて今期買うべきか来期にすべきか、そもそも当該設備は何年で償却されるのか等のアドバイスをいたします。 また、従業員教育としてセミナーを受講させたり仕事に必要な免許を取りに行かせた、というような時の費用を教育訓練費として税額控除するための準備や保存資料の残し方をお伝えしたりもします。 さらに、保険を使った節税もご提案させていただきます。ケースによっては複数の保険会社の特徴(有利・不利)を一覧にしてご説明し、将来の状況の予測までしっかり踏まえたうえでご検討いただくお手伝いをいたします。 他方、保険や役員報酬で節税する際には社長や役員の方の課税関係にも影響を及ぼすことがよくあります。特に社長のご家族が役員になっている等、同族会社ではトータルでの損得を考える必要があります。その辺りも注意深く検討しアドバイスを差し上げています。 |
議事録等 | 定時株主総会議事録、取締役会議事録という通常の議事録を作成いたします。 必ず必要なものなので料金はいただきません。 |
予定申告 | 法人税、事業税、法人都道府県民税、法人市町村民税、消費税の予定申告をいたします。 |
電子申告 | 電子申告で対応しています。今後の申告は電子申告が当然という流れです。 |
決算前の節税の提案 | 決算前には当期決算を予想したうえで採りうる節税対策のご提案をいたします。普段から対策を練っているのでそれ程あわてなくてもよいですが、「少しでも…」のご期待に沿えるようご提案させていただきます。 |
消費税の本則課税と簡易課税 | 基準となる売上が5,000万円以下の場合、消費税の計算方式が選べるので将来の予測を立てながら有利な方式のアドバイスをいたします。 |
PC入力指導 | PCに不慣れな方には簡単に入力できるようにお手伝いさせていただきます。PCが苦手という方は帳面に手書きで記入して帳簿を作成していただきます。個人事業者の方は(法人に比べて)(一般的に)小規模なので、手書きの帳面をつけていただいているお客様が多いです。いずれにしろ丁寧にご説明させていただきます。 |
税務調査 | 普段の月次巡回監査時から税務調査で指摘されやすいところをお伝えし、対策は講じていますが、いよいよ調査となった場合には事前にお伺いして(改めて)調査対策のアドバイスをいたします。 |
顧問先様割引 | 年末調整その他イレギュラーな申告や書類作成業務等について、通常の設定料金から割り引きさせていただいています。 |
ご相談対応 | 「ちょっときいてみようかな」と思った時に聞きやすい、と思っていただけるよう職員一同が心がけています。当然のことですが、真にお客様の立場に立って仕事をいたします。「ちょっとしたこと」が聞きやすい溝端会計事務所です。 |